第10位:京都・茶寮都路里の「特選都路里パフェ」

抹茶スイーツの聖地として名高い京都・祇園の茶寮都路里。
その中でも「特選都路里パフェ」は、まさに抹茶好き垂涎の一品。
香り高い抹茶アイスを筆頭に、ほろ苦い抹茶ゼリーや、ぷるんとした寒天、もっちり白玉、
さらにザクザク食感の玄米フレークが絶妙なバランスで重なり合う。
甘みの中に感じる抹茶の深い苦味と香りが交互に押し寄せ、飽きることなく最後まで楽しめる構成。
観光客にも大人気で、平日でも行列必至。抹茶の世界にどっぷり浸れる贅沢なパフェ。
第9位:北海道・パフェ、珈琲、酒、佐藤の「いちごパフェ」

札幌すすきのの「夜パフェ文化」を語るなら外せない存在がこのお店。
「パフェ、珈琲、酒、佐藤」は、甘いものとお酒を大人が楽しむための空間として大人気。
いちごパフェは、旬のいちごを惜しげもなく使い、甘さを抑えた軽やかな生クリームと、
口当たりなめらかなジェラートが層になり、食後でも重たく感じないのが魅力。
深夜まで営業しており、飲み会の締めにパフェを楽しむ女性客も多い。
赤い苺のビジュアルも美しく、SNS映え抜群の逸品。
第8位:東京・資生堂パーラー「ストロベリーパフェ」

銀座の老舗、資生堂パーラーが誇る「ストロベリーパフェ」は、まさに苺パフェの王道。
大粒で艶やかな苺がクラシックなパフェグラスに美しく盛りつけられ、その並びはまるで宝石のよう。
100年以上続く老舗の伝統を感じさせる、優雅で上品な甘さが特徴。
甘さ控えめの生クリームや苺ソースが苺そのものの酸味と甘みを引き立て、
最後の一口まで贅沢な気持ちになれる。
季節ごとの苺の品種にもこだわりがあり、訪れるたびに新たな感動が待っているとSNSでも話題。
第7位:愛知・喫茶マウンテン「チョコレートパフェ」

名古屋の喫茶文化を体感するなら、外せないのが喫茶マウンテンの「チョコレートパフェ」。
このパフェは、まさに「甘さの暴力」と呼ばれるほどの巨大サイズ。
山のように盛られたチョコアイス
たっぷりのホイップ、板チョコ、ウエハース、チョコソースが豪快に積み上げられており、
その姿だけで観る者を圧倒する。
甘さの中に時折感じるビターなチョコの風味がアクセント。
完食したお客には拍手が起こることもある、まさにネタ枠ながらも名古屋名物の一つ。
第6位:福岡・パフェ屋の「プリンパフェ」

福岡の人気店「パフェ屋」の名物、プリンパフェは、ビジュアルのインパクトが抜群。
固めに仕上げた昔ながらのプリンが丸ごとドン!とパフェの上に鎮座し、
そのツヤツヤとしたカラメルの光沢が食欲をそそる。
中にはほろ苦いカラメルソース、生クリーム、バニラアイスが層を成し、
さらにサクサクのコーンフレークが食感のアクセントに。
甘すぎず、どこか懐かしい味わいで、プリン好きにはたまらない一杯。
SNSで「映えパフェ」として多くの人が投稿する人気メニュー。
第5位:大阪・パフェテリア Largoの「メロンパフェ」

「パフェテリア Largo」のメロンパフェは、まさにメロン尽くしの贅沢な一品。
カットしたメロンを器代わりに使用し、その中には果汁たっぷりのメロンソルベ、
プルプルのメロンジュレ、濃厚で軽やかな生クリームが層を成す。
上にこんもり盛られた大ぶりのメロンの果肉は甘さが際立ち、口に入れるとじゅわっと果汁が溢れる。
季節限定のため登場すると即完売も珍しくなく、
SNSでも「人生で一度は食べたい」と話題になるほど。
第4位:東京・銀座千疋屋「フルーツパフェ」

銀座千疋屋といえば、果物のスペシャリスト。
その真骨頂がこのフルーツパフェ。
完熟のメロン、苺、バナナ、パイナップル、オレンジなどを惜しみなく使い、
果物そのものの甘さと香りを最大限に引き出している。
見た目にも華やかで高さもあり、グラスの中で色とりどりのフルーツが輝く様子は、まるで宝石箱。
アイスやジュレ、クリームのバランスも絶妙で、一口ごとに違う果実の香りと甘みが楽しめる。
老舗ならではの格別な贅沢感を味わえる逸品。
第3位:静岡・ななや「世界一濃い抹茶パフェ」

静岡・藤枝に本店を構える抹茶スイーツ専門店「ななや」が誇るのが、世界一濃い抹茶パフェ。
その名の通り、抹茶ジェラートはNo.1からNo.7まで濃さが選べ、
最高濃度No.7は一口で衝撃が走るほど抹茶が濃厚。
パフェにはそのジェラートに加え、抹茶クリーム、抹茶ゼリー、あずき、
白玉などが贅沢に盛り込まれており、抹茶好きには夢のような構成。
抹茶の苦み、旨み、香りが口いっぱいに広がり、まるで茶室で一服するような高尚な味わい。
抹茶ファンの聖地巡礼先として有名。
第2位:東京・サロン アダム エ ロペ「季節のパフェ」

ファッションブランドが手掛ける
カフェ「サロン アダム エ ロペ」で提供される「季節のパフェ」は、
“アートパフェ”と称されるほどビジュアルが美しい。
旬の果物を惜しみなく使い、見た目はまるで芸術作品のよう。
毎月、あるいは数週間ごとにパフェの内容が変わり、行くたびに新しい発見があるのも魅力。
果物だけでなく、ソルベ、ジュレ、ムース、クランブルなど多彩な素材が織りなす層が繊細で
甘さ控えめながら奥深い味わいが楽しめる。
SNS映え抜群で、毎回バズるパフェとして人気。
第1位:北海道・夜パフェ専門店 パフェテリア パル「パフェ・ラ・フランス」

「夜パフェ文化」の火付け役とも言われる札幌の名店「パフェテリア パル」。
その代表作が「パフェ・ラ・フランス」。
芳醇な香りと瑞々しさを誇るラ・フランスを主役に据え、グラスの中にはソルベやコンポート、
フレッシュハーブ、サクサクのクランブルなどが層を成す。
その美しさはまさに芸術品で、ひと口ごとにラ・フランスの甘み、酸味、爽やかさが広がり、
最後まで飽きることがない。
夜の札幌で味わう大人のスイーツとして絶大な人気を誇り、
「一生に一度は食べたい」と言われるのも納得の逸品。